経年を楽しむ暮らしかたジャーナル

建築散策
~上野東照宮
神符授与所・静心所~

久しぶりに東京に遊びに行き、折角なので以前から気になっていた建物を見てきました。
思案深いきれいな建物でしたので今回ご紹介させて頂こうと思います。

建物概要について

上野東照宮

設計者:中村拓志&NAP建築設計事務所

所在地:東京都台東区上野公園9-88

規 模:地上1階

(神符授与所)木造 一部鉄骨造

(静心所)  木造+鉄骨造

秋晴れできれいな青空が広がる、気持ちのいい散策日和でした。

今回ご紹介する上野東照宮は上野公園内にあります。

公園内には動物園、美術館、博物館などがあり休日は多くの家族連れでにぎわっていました。

 

東照宮といえば日光東照宮をイメージされる方も多いと思いますが、「東照宮」とは徳川家康を祀る神社の総称で日本各地にあります。
上野東照宮もその一つで、寛永寺の伽藍として1627年に建立されたそうです。

ただ、今回のお目当てはメインの社殿ではなく、その横にある神符授与所と静心所です。

御神木の根に負荷がかかっていた拝観される方々の動線を回廊型に整備され、合わせて神符授与所と静心所が2022年に新築されました。

設計は、数々の賞を受賞している中村拓志さんです。

垂木が印象的な神符授与所

神符授与所

まずは、社殿の左手にあるのが屋根の垂木が印象的な神符授与所です。

神符授与所は、初穂料を納めたり、お守りや御朱印といった神符を受け取る場所です。

おしゃれなお守りなどたくさんの種類のお守りがありました。

神符授与所
神符授与所

屋根の架構が建屋の中まで連続しています。

この垂木は一方の軸が日光東照宮を、もう一つは久能山東照宮を指しているそうです。家康の二つの墓所を垂木が指しているという設計思想が反映されており神聖さを感じました。

また巫女さんの背面にある大きな窓からは、社殿を囲う透塀と奥参道を臨むことができます。

 

屋根の二重菱格子や垂木の配置が象徴的でした。 また、1.95mと軒の出が深く、透明な面戸により、屋根が浮いているように見えるデザインが印象的で、シンボリックな建物でした。

こうべを垂れる静心所

静心所

神符授与所を抜けると、静心所と樹齢600年 大楠の御神木があります。

静心所
静心所

こちらは、拝観前に心を落ち着けるための場所で、御神木と対面するように設計されています。

私は建物にワクワクしてしまい、全く心を落ち着けることができませんでした。

「社殿を敬うようにこうべを垂れる」という建築コンセプトに基づき、屋根が御神木に寄り添うような形状をしているのも非常に興味深いです。また、真ん中の柱を支点として両手を広げるように屋根を乗せ、後ろの塀の細い鋼材で引っ張ることで2.9mの屋根が跳ね出し、御神木の根に基礎が干渉しないように配慮されています。

静心所
静心所

印象的な軒天ですが、長らく防火樹として社殿を守ってきた高さ30mの大イチョウが屋根架構材として利用されています。

倒木の恐れがあることが分かり、やむなく2020年に伐採されたものを蘇らせようと考えたそうです。ただ、芯の部分が腐朽していたため、大きな断面を確保するのは難しく、最小断面にして隙間なく並べて屋根の構造に使用したそうです。

さらに、柱が視界を遮らないよう設計されている点も非常に興味深く、拝観者の自然な視線が社殿や御神木に向かうように工夫されています。

静心所

銀杏の葉が重なり合う姿をイメージしたカーブした屋根も美しく、建築と自然が調和しているデザインでした。 

どちらの建物も、歴史的背景を持ちつつ現代の設計の工夫が活かされている点が大変興味深く、神聖な空間に溶け込んでおり大変勉強になりました。

また気になる建物があればご紹介させて頂こうと思います。

Profile

KENPAN

建販は鳥取市にある工務店です。木材と自然素材を活かした、人にも環境にもやさしい住まいをご提供しています。
pick up work
田園に馴染む、杜のすみか。

Work Theme

田園に馴染む、杜のすみか。

Forest dwelling